トップページ > くらし・環境 > 環境・エコ・エネルギー > エネルギー政策・温暖化対策 > スマートエネルギー > 令和6年度スマートエネルギー住宅普及促進事業補助金について

掲載日:2024年5月22日

ここから本文です。

令和6年度スマートエネルギー住宅普及促進事業補助金について

概要

「令和6年度スマートエネルギー住宅普及促進事業」では、家庭における二酸化炭素排出量の一層の削減を図り、あわせて災害時における電源等の確保に寄与することを目的に、自らが居住する住宅等に新たに下記の設備等を導入した県民等の方に、予算の範囲内で補助を実施します。(本補助金は、みやぎ環境税を活用した事業です。)

1.補助対象設備、補助金額

補助メニューと補助金額一覧
(1)太陽光発電システム(蓄エネ設備併設タイプ)

4万円/件

(2)地中熱ヒートポンプシステム

補助対象経費の5分の1

(上限50万円)

(3)EV(電気自動車)、PHV(プラグインハイブリッド自動車)

10万円/件
(4)蓄電池 6万円/件
(5)V2H(住宅用外部給電機器) 5万円/件
(6)家庭用燃料電池(エネファーム)

8万円/件

固体酸化物形燃料電池(SOFC)の場合は16万円/件

(7)既存住宅省エネルギー改修

改修部位・範囲により2千円~9万円/箇所

(8)みやぎゼロエネルギー住宅

32万円/件

(9)【新設】次世代みやぎゼロエネルギー住宅(地域型) 150万円/件

2.対象となる設備設置・工事期間

一次募集の対象:令和5年12月1日から令和6年5月31日に受給契約・設置・引渡等

二次募集の対象:令和6年6月1日から令和6年9月30日に受給契約・設置・引渡等

三次募集の対象:令和6年10月1日から令和6年11月30日に受給契約・設置・引渡等

  • 令和6年12月1日以降に補助対象となる工事等を行った方については、令和7年度の補助の対象とすることを予定しています。
  • 次世代みやぎゼロエネルギー住宅(地域型)については4をご覧ください。

3.申込受付期間

一次募集:令和6年5月27日(月曜日)から令和6年6月7日(金曜日)まで

二次募集:令和6年10月7日(月曜日)から令和6年10月18日(金曜日)まで

三次募集:令和6年11月25日(月曜日)から令和6年12月6日(金曜日)まで

  • 次世代みやぎゼロエネルギー住宅(地域型)については4をご覧ください。

4.次世代みやぎゼロエネルギー住宅(地域型)について

こちらのメニューは、引渡し前までの事前申請方式かつ先着順となります。

対象となるのは、要件を満たし、契約日と着工日のうちいずれか早い方の日が令和6年4月1日以降、かつ引き渡し(予定)日が令和6年5月27日から令和7年2月7日までの住宅です。

受付期間は令和6年5月27日(月曜日)から令和6年12月6日(金曜日)です。

なお、1(2)、(3)、(4)、(6)の補助メニューも併用する場合は、上記2・3に従って申し込みが必要となります。

5.その他

  • 申込の受付から補助金の支払いまでを宮城県建築住宅センターが実施しています。詳細な要件は、上記リンク先の宮城県建築住宅センターのホームページ(外部サイトへリンク)をご確認いただくか、下記お問い合わせ窓口へご連絡ください。
  • 別途、国や市町村においてスマートエネルギー住宅関連の支援制度を実施している場合があります。制度に関する最新の情報につきましては、下記などを参考に、個別にご確認ください。

【国】住宅省エネ2024キャンペーン(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

【市町村】(令和5年度)スマートエネルギー住宅関連の市町村補助金一覧-宮城県公式ウェブサイト(pref.miyagi.jp)(別ウィンドウで開きます)

(注)市町村の令和6年度分については、現在準備中です。

申請先・お問い合わせ窓口

一般財団法人宮城県建築住宅センター

〒980-0011

仙台市青葉区上杉一丁1-20ふるさとビル6階

電話:022-265-3605

ファックス:022-213-2789

Eメールアドレス:sumaene@mkj.or.jp

お問い合わせ先

環境政策課省エネ・再エネ推進班

宮城県仙台市青葉区本町三丁目8番1号13階北側

電話番号:022-211-2664

ファックス番号:022-211-2669

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は